- 家紋 五つ家紋木瓜(織田木瓜)・永楽通宝(永楽銭)など
- 兜 南蛮帽子形鉄兜・織田木瓜の家紋が入った前立
- 鎧 南蛮鎧
突き抜けた覇気を持った“うつけ者”
信長の率いた尾張兵は弱小集団といわれていた。定職も持たない者たちを金銭で雇い職業軍人として起用し、即戦力として使うために南蛮製の鉄砲を採用した。また、三段構えの戦術を編み出し、敵国が戦いを避けている時期にも攻め込むなど、徹底的な合理主義が最強軍団へと変貌させた。正室は斎藤道山の娘、帰蝶(きちょう)[濃姫(のうひめ)]。側室は吉乃など数名いたが、若くしてこの世を去った吉乃を生涯愛し続けたという。南蛮文化を積極的に取り入れたが、日本文化にも造詣が深く、相撲や囲碁を愛す文武両道の多彩な人物であった。「本能寺の変」で最も信頼をおいていた家臣の明智光秀の裏切りにより、天下統一を目前にこの世を去る。戦国時代を旋風の如く生き、劇的な最後を遂げた。

ゆかりの地
京都東山堂 聖護院店[きょうととうざんどう しょうごいんてん]
芸術的な兜や鎧が並ぶ
紅葉の名所でもある平安神宮・永観堂の近くにある武道関連商品専門店。スタイリッシュな造りは、アメリカ人の有名建築家ジュフリー・ムーサス氏によるデザイン。戦国武将や侍グッズ、居合刀、合気道具、木刀、鎧などの展示販売を行う。ガラスケースに納められた刀や鎧なども、手に取って観賞することができる。外国人客も多く立ち寄る店。特別注文として各武将の鎧・兜などの販売も可能で、織田信長で約150万円、豊臣秀吉で約113万円となっている。
DATA
住所 京都市左京区聖護院円頓美町24
TEL 075-762-1341
営業園時間 10:00〜19:00
定休日 無休
P なし
交通 (電車)京阪本線神宮丸太町駅より徒歩約15分 (車)名神高速道路京都東ICより約8km
URL http://tozando.com

戦国武将の鎧や旗が目を引く

本格的な兜や甲冑は迫力満点!
ゆかりの地小宿&かふぇ 布屋[おやどあんどかふぇ ぬのや]
京町家の片泊まりの宿
120年の時を刻み続けた明治半ばの建物を、大工や左官の手により再生・復興された1日2組9名までの小さな宿。3室あり貸切は5名より。テレビは無し、木造のため全館禁煙。玄関から奥まで土間が続く、昔ながらの京町家。坪庭を望む客室には心地よい静けさが漂い、慌しい日常を忘れさせてくれる。夕食は付いていないが、骨董の器と土鍋で炊き上げた朝食付き。1階には「かふぇ」が併設されているが2010年頃からは「お昼ごはん」だけの営業予定。
DATA
住所 京都市上京区油小路丸太町上ル米屋町281
TEL 075-211-8109
IN16:00 OUT10:00 ※門限23:00 「かふぇ」は12:00〜18:00
定休日 月、祝日の場合は翌日休
料金 1泊朝食付一人(小学生以上)6825円 ※2010年改装後は1泊朝食付一人8000円、門限は22:00 小学生未満は不可
P なし
交通 地下鉄烏丸線丸太町駅より徒歩約12分 (車)名神高速道路京都東IC・京都南ICより約5km
URL http://www.nunoya.net/

居間では風情ある坪庭を眺めながら、朝食が味わえる

大きく「ぬ」と描かれた暖簾が目印
この人が“彼”を演じてました!
戦国武将人気ランキング(『戦国武将ぴあ』調べ)
