● Round of 16 2006/6/24(21:00) ツェントラルシュタディオン[ライプツィヒ] |
|
 アルゼンチン |
2 |
TOTAL |
1 |
 メキシコ |
|
PK |
|
1 |
1st |
1 |
0 |
2nd |
0 |
1 |
ex.1st |
0 |
0 |
ex.2nd |
0 |
|
|
|
|
|
グループリーグの戦い振りで評価を上げたアルゼンチンだが、強豪オランダ戦は消化試合と化したことでまだ本当の意味での真剣勝負は経験していない。それゆえ、メキシコ戦はそんな彼らの真価が問われる試合として注目を集めた。
そうは言っても、戦前の下馬評ではアルゼンチン絶対有利の構図。しかし、いざ蓋を開けてみると予想外の展開が待っていた。試合の主導権を握ったのはメキシコで、先制点もエースのボルヘッティが決める。アルゼンチンはすぐさまクレスポのゴールで追いつくが、それ以降もペースはメキシコに握られたままだった。
この展開はメキシコを褒めるべきか、それともアルゼンチンに問題があったのか。記者席から見ていた私の目に飛び込んできた光景は、そのどちらも表していた。
メキシコがペースをつかむことが出来たのは中盤でのプレッシングにあった。決して激しいことはしていないが、しかし効果的に数的優位を作りスペースを与えなかったことでリケルメを完璧に封じ込めた。
アルゼンチンの攻撃は、その形がどうであれいつも起点はリケルメからだ。そのリケルメが機能しなかったことで攻撃は停止状態のまま。試合中盤までマキシ・ロドリゲスやサヴィオラが目立たなかったのは、リケルメからのお膳立てがなかったからで、そういった意味では、メキシコの中盤のディフェンスほぼ思い通りだったと言えるだろう。
|
 |
|
|
リケルメ依存症のアルゼンチンは、こうなると非常に辛い。それゆえ、低い位置からカンビアッソが上がりゲームを作ろうとするシーンも見られたが、それも単発で多くは期待できない。控えにはアイマールがいるが、今の戦術にはまったく慣れていない。ペケルマンがリケルメ頼みとしている欠点が、ここにきて顔を覗かせた。
それを、ベスト8で対戦するドイツはしっかり見ていたはずだ。大方の予想通り、次戦でドイツ対アルゼンチンが実現するが、試合の行方はこれでわからなくなった。実力ではアルゼンチンが上かもしれないが、ほころびは至るところにある。グループリーグで最高の評価を得たアルゼンチンは、この試合で最低の評価へと覆った。
果たして、今日のアルゼンチンはただ単に調子が上がらなかっただけなのか。次戦は中盤をしっかりと修正し、本当のアルゼンチンの姿を見せてくれるのか。その解答はベルリンの地で明らかとなるが、これでドイツにも大きなチャンスが出てきたと言っていい。アルゼンチン戦を乗り越えれば、ファイナルヘの視界がはっきりと開けてくる。いずれにせよ、ベスト8の両者の激突は面白くなるだろう。
|
文:佐藤芳記(WORLD SOCCER GRAPHIC取材班) |
|
|
|
 |
|
LINE UP |
1 アボンダンシエリ 5.5
2 アヤラ 6.0
3 ソリン 5.5
5 カンビアッソ 6.0
(16 アイマール/76分 5.5)
6 エインセ 5.0
7 サヴィオラ 5.0
(19 メッシ/84分 5.5)
8 マスチェラーノ 6.0
9 クレスポ 6.0
(11 テヴェス/75分 5.5)
10 リケルメ 5.0
13 スカローニ 5.5
18 マキシ・ロドリゲス 6.0
|
|
5.5 サンチェス 1
6.0 サルシド 3
6.0 マルケス 4
5.5 オソリオ 5
5.5 パルド 8
(6.0 38分/トラード 6)
6.0 ボルヘッティ 9
5.5 モラレス 11
(5.5 74分/ジーニャ 7)
5.5 カストロ 15
5.5 メンデス 16
6.0 フォンセカ 17
5.5 グアルダード 18
(5.5 66分/ピネダ 14)
|
|
|
|
クレスポ(10) マキシ・ロドリゲス(98) |
得点者 |
(6)マルケス |
エインセ(45+1) ソリン(112) |
イエローカード |
(70)マルケス (82)カストロ (118)トラード (119)フォンセカ |
|
レッドカード |
|
11(5) |
シュート(枠内) |
12(3) |
23 |
ファウル |
28 |
6 |
CK |
5 |
8 |
オフサイド |
2 |
51% |
ボール支配率 |
49% |
|
|
 |
|