● GROUP F 2006/6/18(15:00) フランケンシュタディオン[ニュルンベルグ] |
|
 日本 |
0 |
TOTAL |
0 |
 クロアチア |
|
PK |
|
0 |
1st |
0 |
0 |
2nd |
0 |
|
ex.1st |
|
|
ex.2nd |
|
|
|
|
|
|
宮本のファールでPKを与えるなど数多くのピンチはあったが、流れは決してクロアチアに傾いていたとは思えない。むしろ、日本は勝てる試合を逃したと言える。暑さのせいか、終盤にクロアチアの動きが鈍くなったのは明らかで、決定的チャンスを迎える場面もあった。しかしオーストラリア戦に続き、日本はまたもや勝利する最大のチャンスを手放した。
3−5−2から4−4−2にシステムを変更し、小笠原を起用した日本。ジーコ曰くこの「攻撃的布陣」は、クロアチアも負けられない試合とあって前目に出てきたことで、中盤でボールを奪うことができた日本にもチャンスが生まれた。中村は体調不良のため精彩を欠いたが、中央からは小笠原と中田、サイドからは特に左の三都主が攻撃にリズムを生み出した。
クロアチアは、予想通りハイボール中心の攻撃を繰り返したが、ギリギリながらも日本は十分に対応していた。特にプルソには中澤がマークにつき、高さへの警戒を怠らなかった。ボランチのトゥドールの上がりにも全員でカバーに入り、たとえ空中戦で競り勝てなくても、簡単には制空権を与えない。そんな約束事が試合を通じてはっきりとしていたといえる。
|
 |
|
|
考えられる限りでは合格点のパフォーマンスだった日本だが、問題はフォワードだ。彼らに全く元気がない。列強国との決定的な差は、残念ながらそこにある。
個人能力の話は置いておくとして、今日も先発しツートップを組んだ高原と柳沢は、フォワードとしてのプレーをまったくしていない。つまりシュートを打っていないのだ。この試合で2人が放ったシュートは枠外も含めてわずかに3。これは、中田英ひとりと同じ本数である。
むやみやたらにとは言わないが、彼らにはゴールへのチャレンジが少なすぎる。ディフェンダーとは違い、失敗しても失点するわけではないにもかかわらず、ゴールへ向かう姿勢が感じられない。日本から詰め掛けたサポーターの大声援を背にしながらのそんなプレーには、憤りを感じずにはいられない。
いずれにせよ、グループリーグを突破するためには、ブラジルとの最終戦に勝利することが必須となった。最強軍団が相手であろうと関係ない。生き残るための手段はそれ以外ないのである。
これで崖っぷちに立った日本は、その最終戦でどのような戦いを見せてくれるのであろうか。失うものは何もないはずだ。ブラジルが相手なら尚更だ。条件はすべて出揃った。日本と、そしてフォワード陣の奮起にすべてを懸けたい。
|
文:佐藤芳記(WORLD SOCCER GRAPHIC取材班) |
|
|
|
 |
|
LINE UP |
23 川口 6.5
5 宮本 5.5
7 中田英 6.0
8 小笠原 6.0
9 高原 5.5
(16 大黒/85分 NG)
10 中村 6.0
13 柳沢 5.5
(20 玉田/61分 5.5)
14 三都主 5.5
15 福西 5.5
(17 稲本/HT 6.0)
21 加地 5.5
22 中澤 6.0
|
|
6.0 プレティコサ 1
6.0 スルナ 2
(NG 87分/ボスニャク 22)
6.0 シムニッチ 3
6.0 ロベルト・コヴァッチ 4
6.0 トゥドール 5
(5.5 70分/オリッチ 18)
5.5 シミッチ 7
5.5 バビッチ 8
6.0 プルソ 9
5.5 ニコ・コヴァッチ 10
5.5 クラスニッチ 17
6.0 クラニツァール 19
(NG 78分/モドリッチ 14)
|
|
|
|
|
得点者 |
|
宮本(21) 川口(42) 三都主(72) |
イエローカード |
(32)ロベルト・コヴァッチ (69)スルナ |
|
レッドカード |
|
12(5) |
シュート(枠内) |
16(6) |
19 |
ファウル |
18 |
5 |
CK |
11 |
1 |
オフサイド |
6 |
56% |
ボール支配率 |
44% |
|
|
 |
|