@ぴあ @ぴあTOP@電子チケットぴあ
前に戻る
FIFAワールドカップ GERMANY2006
HOME 日程&TV放映 32チームガイド 開催都市ガイド 日本代表情報 試合レポート NEWS

試合レポート

● GROUP E 2006/6/17(21:00) フリッツ・ヴァルター・シュタディオン[カイザースラウテルン]
team
イタリア
1 TOTAL 1 team
USA
  PK  
1 1st 1
0 2nd 0
  ex.1st  
  ex.2nd  
試合を壊したデ・ロッシの退場劇
 試合の序盤は最高のゲームを予感させた。負ければグループリーグ突破が絶望的となるUSAは、中盤から積極果敢なプレスを仕掛けた。ゲームをコントロールしようとボールを持つピルロやトッティは、何度もUSAの網にかかりペースをつかめない。ボールを奪ったらすぐに攻撃に移るUSAのチャレンジも満点で、私は期待で胸を躍らせた。
 さらに先制点がイタリアに転がり込んだことも良かった。ピルロのフリーキックにジラルディーノがダイビングヘッドで応えたものだが、これでUSAの攻撃はさらに勢いづくと予想されたからだ。そして27分にザッカルドのオウンゴールでUSAが同点に追いつくと、スタジアムのボルテージは一気に盛り上がった。
 しかし、そんな期待のゲームをデ・ロッシがぶち壊した。中盤で浮き球を競り合った際、マクブライトに肘打ちを喰らわせ一発退場。一気にプランが崩れたイタリアは、ディフェンスを固めようとトッティに代えガッツーゾを起用しなければならない羽目になった。
 11人対10人というハンディゲームにしてしまったという事実だけではなく、デ・ロッシの行為はイタリアサッカーを楽しみにしていたサポーターの思いも裏切った。
photo
 今大会の一つの注目点であるイタリアの攻撃サッカー。初戦ではガーナに押されるシーンも目立ったとはいえ、イタリアらしからぬ初戦からの完勝で、周囲を驚かせた。ピルロも「32カ国中でイタリアが一番いいサッカーをしている」と自信を見せたほどだ。
 だからこそ、USAという好チーム相手のイタリアは見物だったのだ。勝敗はひとまず置いておくとして、伝統国が変わろうとしているそんな重要な試合を、一人の若者のとんでもない行為で台無しになった。
 この試合では、デ・ロッシに続き、USAも2人の退場者を出した。それはマストロエーニとポープだが、もちろん彼らの行為も褒められたものではない。しかし、この流れを作ってしまったのは他でもないデ・ロッシである。ワールドカップという全世界が注目する夢の舞台で、やってはならない危険なプレーをしたことを、FIFAは重く受け止めるべきだ。1試合の出場停止では軽すぎる。FIFAの然るべき態度を期待したいものだ。
 いずれにせよ、イタリアとUSAが引き分け、ガーナがチェコに勝利したことで、グループEは大混戦となった。ここまで波乱がないと言われた今大会で、最終戦のイタリア対チェコは大一番となる。サッカーファンの一人として心踊らずにはいられない。文字通りビッグマッチとなるこの試合では、クリーンなゲームになることをひとえに希望する。

文:佐藤芳記(WORLD SOCCER GRAPHIC取材班)
LINE UP
1 ブッフォン 6.0
2 ザッカルド 4.5
(7 デル・ピエロ/54分 5.5)
4 デ・ロッシ 4.0
5 カンナヴァロ 5.5
9 トニ 5.0
(15 イアキンタ/61分 5.5)
10 トッティ 5.5
(8 ガッツーゾ/35分 6.0)
11 ジラルディーノ 6.5
13 ネスタ 6.0
19 ザムブロッタ 6.0
20 ペロッタ 6.0
21 ピルロ 6.0
  6.0 ケラー 18
6.0 ボカネグラ 3
4.0 マストロエーニ 4
6.0 チェルンドロ 6
6.0 デンプシー 8
(5.5 62分/ビーズリー 17)
6.0 レイナ 10
6.5 コンヴェイ 15
(5.5 52分/コンラッド 13)
5.5 マクブライド 20
5.5 ドノヴァン 21
6.0 オニェウ 22
4.0 ポープ 23
ジラルディーノ(22) 得点者 (27)O.G.
トッティ(5)
ザムブロッタ(70)
イエローカード (21,47)ポープ
デ・ロッシ(28) レッドカード (45)マストロエーニ
(47)ポープ
10(3) シュート(枠内) 8(0)
13 ファウル 24
7 CK 3
11 オフサイド 1
54% ボール支配率 46%
formation



試合レポートトップ



前に戻る
ページの上部へ


プライバシーポリシー@ぴあ会員規約特定商取引法に基づく表示動作環境・セキュリティお問い合せぴあ会社案内
Copyright (C) 2006 PIA Corporation. All Rights Reserved.