――あとは、ふたりで多重録音を駆使したバンドサウンドの『晴ときどき曇』『ガラナ』とか、そのへんの曲はほんと楽しかった。ちょっとしたパーカッションとか、ふたりで「こんなのどう?」とか、話しながらやっている楽しそうなシーンが目に浮かんできて。
大橋「『晴ときどき曇』は、おもちゃ箱をひっくり返したようにしたいというコンセプトがありました。ドラムでワンフレーズを叩いて、ループさせて、そこにいろんな音を入れて。灰皿を叩いたり、ゴミ箱を叩いたりしてます。『ガラナ』では、全部ドラムを叩いてますね。『ガラナ』は最後のほうにレコーディングしたんですけど、“全部生でだけでやり通すのはまだやってないね”という話になったので、ドラムを録って、ベースを重ねて、エレキギターを入れて、仮歌を入れて、デモを作ってる時のような感じですね。ちゃんとしたスタジオですけど、やってることは宅録に近い」
大橋卓弥
――ちなみにドラムは?
大橋「僕です」
常田「どんどんうまくなってるんですよ。卓弥はヒマがあるとドラムを叩いてるんですよね、ちょっとした待ち時間にも。だから“全部叩いちゃえば?”って言ったんです」
――ナルホド。で、次は…って、結局ほぼ全曲解説になってますけど(笑)。気になる曲を挙げると、全部になっちゃうんですよね。
常田「みなさんそういうふうに聴いてくださって、すごくうれしいです」
――何といっても一番大きな変化を感じたのは、ラスト曲『ただそれだけの風景』ですね。あの原曲がこうなるとは・・・・・・と。カントリー・ロック調というか、思いきってテンポを上げた軽快なアレンジがすごく新鮮でした。
常田「速いものを遅くするのは、そこまで勇気が必要ではないんですよ。『雫』とかもそうですけど、良くなりそうだなという想像がつくので。でも遅いものを速くするのは、すごく勇気がいるんですよね。四つ打ちと同じぐらいに。でもどこかで使いたくて、それは『奏(かなで)』じゃないな、『ボクノート』じゃないな、と。たぶん『奏(かなで)』でそれをやると、いろんなメールが届くと思うんですよ(笑)」
――あはははは。私の思い出の曲になんてことを!みたいな(笑)。
常田「そういう予想はできたので(笑)。でもどうしてもやってみたくて、許してくれそうなのはこの曲かなと。合うのはこの曲だという確信もあったし、卓弥にも“こんな感じどう?”“それいいね”って話をして、そこからは早かったですね」
大橋「セルフカバーの難しさを痛感した上で、いろんな挑戦をしたかったんですよ。オリジナルを壊してほしくない人もいるでしょうし。オリジナルはオリジナルで、これはこれで楽しんでもらって、ここから入った人はオリジナルに戻ってもらいたいなという気持ちもありますし、もともと知ってる人は“こうなったんだ”って、楽しんでもらえないとセルフカバーは成立しないと思うので。でもやっぱり、やるほうとしては攻めたいんですよ。壊したいという気持ちがある。正直、これが成功なのかどうかはまだわからないです。僕らは納得してますけど、リリース日を迎えてリスナーの人たちが聴いて、どんな反応をするかは想像がつかない」
常田「今までで一番楽しみですね。みなさんの声を聞くのが。『ガラナ』なんか、すでにすごい反響が来てますからね(*着うた®にて先行配信中)。」
――おお。いい反響ですか?
常田「どっちでしょう?(笑) でも『ガラナ』はすごいですよ。“すごいカッコよくなってる”とか“こっちのほうが好きかも”とか」
大橋「『ガラナ』は、オリジナルからしてやんちゃ坊主みたいなものですからね。でも、もっと繊細な曲はどうなのかな?と」
常田「そうだね。『アイスクリーム シンドローム』はどうかな?とか」
大橋「『奏(かなで)』『藍』なんかは、裏切らず、でもオリジナルとは違う雰囲気で楽しんでもらいたいし」
常田「もっと変えてほしかったという人もいるかも」
大橋「逆にそうかもね。『奏(かなで)』とか、“もっと変わることを期待していた”という人もいるかもしれない。そのへんの反響が面白いところだよね」
――さぁ、このあとは10周年イヤーのハイライトのひとつ、全都道府県を回るツアー「DOUBLES ALL JAPAN」が10月からいよいよ始まります。どんな思いを持って回りたいですか。
常田「アマチュア時代からずっと、全都道府県ライブをやりたいと思っていたので。今までは、近くに行った際には遊びに来てくださいとしか言えなかったんですけど、今回は“あなたの住んでいるところに行きます”という感じですから。しかも今まで行ったことのある県でも、違う街でやってみたりもするので、それもすごく楽しみですし。小さめのホールでやったりもするので、そういう楽しさも含めて、すべてが真新しいライブになるのかなと思います。コンセプトは51本で51通りのライブをすることで、その土地その土地でしかできないものを織り交ぜながらやれたらいいなと思ってます」
大橋「決まったはいいけど、大変そうですね(笑)。ふたりだけなので、『DOUBLES BEST』を再現することも難しいし、ライブ用にリアレンジしていくと思います。ライブを重ねていくたびにどんどん形が変わっていったりとか、新しいアイディアが入っていくかもしれないですし、マイナー・チェンジを繰り返しながら最後まで行きそうな気がしますね。あとは、スキマスイッチのライブはアットホームな空間というテーマがずっとあるんですけど、その距離がより縮まればいいと思うし、5ヵ月で51本という長さですけど、ライブ自体はゆったりとやるのがいいのかなという気がします。ふたりだけなので、緩急をつかないと飽きてしまうだろうし、いろんなアイディアを出しながらやっていきたいと思います」
――そして、長いツアーが来年3月に終わると、きっとそのあとに本当の10年を記念した何かがあるのかな?とか想像してます。
常田真太郎
常田「そのための助走になればいいですね。というか、何も決まってないんですけど(笑)」
――最後の質問です。この10年、まだ9年ですけど、この間に増えた引き出しとか、自分の中で変化したこととか、何が一番大きいと思ってますか?
大橋「僕は本当にパツパツで、目の前にあることをガムシャラにやっていたところから、少し余裕が持てて来てるところですかね。スケジュール的には相変わらず余裕はないですけど、少しだけゆったりと自分のペースで音楽活動ができていますね。一人ひとりでも強いものが、ふたり合わさって最強になるというのが理想だと思うんですよ。余裕ができたぶん、そこは自分に対してすごくストイックになってますね。昔はストイックになる時間もない感じだったんですけど、今は自分に厳しいというか、そう言うとカッコよすぎますけど。まだまだ駄目だなと思うことが増えたのは、たぶん余裕ができたせいだと思うんですよ」
常田「僕は、音楽が単純に楽しくなりました。昔は音楽をわかった気になってやっていて、それでいい結果が出たからこそ今ここにいるとは思うんですけど、今はそういう感じではいけないでしょうし、実際わからないことが昔より多いので。昔は自分が見たいものしか見てなかったんですけど、今はそれじゃいけないと思いますし、そうじゃないものも吸収して、どんどん自分ができることを増やしたいです。そういう探究心が、昔よりも全然多いんじゃないかなというのはありますね。音との出会いを、昔よりも楽しめている気がします。漠然とした言い方ですけど、“音楽って面白いな”“ライブって面白いな”“レコーディングって面白いな”って、そういう気持ちは昔よりも強く感じてますね」
スキマスイッチからの動画コメント
Text●宮本英夫 Photo●吉田圭子
大橋卓弥(vo、g、harmonica)、常田真太郎(p、cho、org、other instruments and total sound treatment)のソングライター2人からなる男性ユニット。99年に結成。03年7月シングル『view』でメジャー・デビュー。04年2ndシングル『奏(かなで)』がロングセラーとなる。05年5thシングル『全力少年』が大ヒット、2ndアルバム『空創クリップ』でチャート1位を獲得。同年、NHK「紅白歌合戦」に初出場、その後3年連続出場を果たす。07年に発表した初のベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツ』が、2週連続チャート1位となり、約90万枚を超えるビッグヒットを記録。この年、初の全国アリーナ・ツアーを行い、約10万人を動員する。これまでに、5枚のオリジナル・アルバムをリリース。今回発表となる初のセルフカバー・ベストアルバムは、ファンの投票により選曲された。今秋からは、初の全都道府県ツアーをスタートさせる。2013年のデビュー満10周年に向けて、ますます躍進を続ける。
オフィシャルホームページ
「Sukimaswitch 10th Anniversary 2003-2013
スキマスイッチ TOUR2012-2013“DOUBLE ALL JAPAN”」
10/26(金) 千葉県 市原市市民会館
11/01(木) 山梨県 東京エレクトロン韮崎文化ホール
11/07(水) 神奈川県 よこすか芸術劇場
11/10(土) 栃木県 鹿沼市民文化センター
11/15(木) 福島県 郡山市民文化センター 中ホール
11/16(金) 山形県 山形市民会館 大ホール
11/18(日) 岩手県 盛岡市民文化ホール 大ホール
11/20(火) 青森県 青森市民ホール
11/23(金) 宮城県 仙台サンプラザホール
11/25(日) 秋田県 秋田市文化会館 大ホール
11/30(金) 東京都 中野サンプラザホール
12/07(金) 滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール
12/09(日) 京都府 舞鶴市総合文化会館
12/11(火) 兵庫県 神戸国際会館 こくさいホール
12/13(木) 大阪府 グランキューブ大阪(大阪国際会議場)
12/14(金) 和歌山県 和歌山市民会館 大ホール
12/16(日) 奈良県 なら100年会館 大ホール
12/19(水) 三重県 四日市市文化会館 第1ホール
12/20(木) 岐阜県 土岐市文化プラザ サンホール
12/22(土) 愛知県 東海市立文化センター
1/11(金) 長崎県 長崎市民会館文化ホール
1/12(土) 佐賀県 佐賀市民会館
1/14(月) 大分県 宇佐文化会館
1/17(木) 愛知県 日本特殊陶業市民会館フォレストホール(旧 名古屋市民会館)
1/18(金) 静岡県 清水文化会館マリナート
1/24(木) 高知県 高知市文化プラザかるぽーと
1/25(金) 愛媛県 松山市総合コミュニティーセンター キャメリアホール
1/27(日) 香川県 サンポートホール高松
1/28(月) 徳島県 徳島市立文化センター
2/02(土) 茨城県 小美玉市小川文化センター(アピオス)
2/03(日) 群馬県 藤岡市みかぼみらい館
2/08(金) 山口県 防府市公会堂
2/10(日) 広島県 尾道市公会堂
2/11(月) 島根県 島根県民会館
2/13(水) 鳥取県 鳥取市民会館
2/14(木) 岡山県 岡山市民会館
2/19(火) 富山県 富山県民会館
2/21(木) 石川県 金沢市文化ホール
2/22(金) 福井県 福井市文化会館
2/26(火) 新潟県 新潟テルサ
2/27(水) 長野県 ホクト文化ホール 中ホール
3/01(金) 埼玉県 川口総合文化センター リリアメインホール
3/08(金) 北海道 稚内総合文化センター 大ホール
3/10(日) 北海道 札幌市民ホール
3/11(月) 北海道 函館市芸術ホール
3/16(土) 福岡県 福岡サンパレス
3/17(日) 熊本県 崇城大学市民ホール(熊本市民会館)
3/19(火) 宮崎県 都城市総合文化ホール 大ホール
3/20(水) 鹿児島県 宝山ホール(鹿児島県文化センター)
3/27(水) 東京都 渋谷公会堂
3/31(日) 沖縄県 沖縄市民会館 大ホール
EVENT
「音楽と髭達2012-rainbow-」
8/25(土)長岡・国営越後丘陵公園 野外特設ステージ
「SOUND MARINA '12」
9/2(日) 広島グリーンアリーナ(広島市中区基町4番1号)
「Office Augusta 20th Anniversary
Augusta Camp 2012 Premium in KOCHI」
9/17(月・祝)高知県民文化ホール・オレンジホール
「Setting Sun Sound Festival Vol.3
×Office Augusta 20th Anniversary Augusta Camp 2012 in AMAMI」
10/21(日)奄美市・大浜海浜公園野外ステージ
