TOP > 今週のこの人 > ORANGE RANGE

♪オレンジレンジは10周年。と、先行配信曲でアルバムのラスト曲でもある「Anniversary Song〜10th〜」で自ら歌っているように、ORANGE RANGEは今年でめでたくCDデビュー10周年を迎えた。その節目の年にリリースされる新作『NEO POP STANDARD』は、今までとはガラリと作風をチェンジして、全編打ち込みによるエレクトロ・サウンドにトライした大胆な作品だ。機械的なリズムと電子音が生み出す音空間は、これまでにないにクールでスタイリッシュな心地よさにあふれているが、ポップなメロディや3人のボーカルの存在感は相変わらずで、結果的にORANGE RANGEらしいカラフルで親しみやすい音楽性はキープされている。常に新しいアイディアを探しながら、まだ誰も聴いたことのない音を求めて、10年目のORANGE RANGEは今も日々前進し続けている。

−−誰もが聴いてビックリ!の野心作ですけれども。そもそも、どんなものを作ろうと思って始めたんですか。

NAOTO 毎回、過去の作品を振り返ってみるんですけど−−今まで、すごいバラエティに富んだ曲たちがひとつにまとまっている楽しさ、というものをずっとやってきたんですけど、統一感のあるアルバムをやってみるのもたまにはいいんじゃないかな?と。ただ、やっていくうちに、思ったものとはちょっと違ってきちゃいましたね。自分の最初の計画としては、もっと似通った曲たちが並んでいて、1枚を通してひとつのテーマがあるイメージだったんですけど。

NAOTO

−−その、似通った曲というのは、リズム中心の考え方で?

NAOTO いや、そこらへんは、それこそ10年やってきて変わってないところで、曲を作る時はいつもメロディからなので。そこからどういう曲の雰囲気にするのか?とか、どう演出をしていくのか?というところを統一したかったので。作り方自体はそんなに変わってないです。

HIROKI 打ち込み主体のアルバムを作りたいという、構想自体はけっこう前からあったので。実際いつもアルバムを制作する時に、詞を書く段階では打ち込みだったりするので、作業的には違和感はまったくなく。そんな、大それたことはしてないと思いますけどね。流れの中でこうなったという感じで。

−−実際できあがって、今の手応えは?

RYO ワクワク感がありますね、単純に。ここまで振り切ったものは、今までなかったんで。最初に構想を聞いた時はビックリしたし、ぶっちゃけ不安もあったし、“バンドとしてどうなんだろう?”ということも考えちゃって。だけど、そうやって自分のワクを広げて行って、今までもずっとそうだし、今回もそうだろうと思っているので。ツアーも含めて、またワクを広げたいと思ってます。

−−プレイヤーとしては、どんな気持ちなんですか。打ち込み主体の音というのは。

YOH やっている時は、素材録りということはわかりつつ、できあがった時の想像がなかなかできないので。「ここ、どうするのかな?」というところがあったりしたけど、マスタリングまで全部終わったやつを聴いて、すごく面白いなと思いましたね。

−−ぶっちゃけ、生のベースを弾いてない曲もかなりある?

YOH 半分以上ですよ。弾いてるものの中でも、丸々1曲は弾いてないんで。全体のベース音の3割ぐらいかな。あとは打ち込みのベースの音だったり、シンセの音でカバーしてるので。

−−戸惑いはなかったですか。全部弾いてないことについて。

YOH いや、でも弾いてないからといって、参加してないわけじゃないから。そこは難しいところで、我慢できない人は我慢できないかもしれない。ただ、生にしてマイナスになるんだったら、絶対打ち込みのほうがいいから。逆もそうですけど、打ち込みでマイナスになるのなら、生で弾いたほうがいいし。そのジャッジを自分でした時に、今回は確かに、生で弾くよりは打ち込みの雰囲気で行ったほうがいいんじゃないかな?と思ったので。

−−うーん。なるほど。

YOH

YOH ただ、ライブは生演奏だから。どう自分で解釈して、曲に落とし込むかという楽しみもあったりして。オレの個人レベルの話をすると、ここからが仕事というか、出番が回ってくる感じがあったりします。

−−ちなみに、ギターも、生の割合は少ない?

NAOTO:ギターの場合は、ほとんど0%です。あとはサンプルだったり、打ち込みだったり。せっかくやるんだったら、“1か10か”の考えでいいのかなって。

−−今回はプレイヤビリティーよりも、クリエイターの思考で突っ切ったという感じですか。

NAOTO そうですね。歌が入ると、ある意味ORANGE RANGEになるなというのもありますし。やってなかったわけではなくて、単体としてはずっとやってきたものが、いっぱい並んだだけなんで。いいバランスで、ちょっと不思議な感じもあるし、今までなキャラクターもあるし。最初はどうなることやらと思ってましたけど、結果オーライですね。

−−こういう作り方だと、大きなスタジオもいらないですよね。

NAOTO ボーカル録り、ベース録りは家の近くのスタジオを借りたんですけど、あとは各地で、ノートパソコンで。アダプターとノートパソコンがあれば、って感じですね。ギュッと集中しすぎると、パーソナルな作品になってきそうだったから、ちょっと熱をさましたというか。下ごしらえは自宅のスタジオで作っておいて、調整はちょっと時間をおいて、ノートパソコンで。北海道でやったりとか、沖縄でやったりとか。

−−ボーカルの3人に聞きたいんですけども。全編打ち込みだと、リズムの乗り方は違う?

YAMATO やっぱり打ち込みなぶん、歌がどうしても走ってしまうんですよ。前のめりに。生音の時も多少は走るんですけど、今回は自分でもヤバイと思うぐらい走っていて。

HIROKI オレは自分だけの問題と思っていて、「なんで今回走るのかな?」って思ってたんですけど。そしたらヤマから言われて、「ヤマも? 一緒じゃん」って。まあ確かに、オケがジャストだから、どうしてもね。そういう面では、いつもとは違う部分はありました。

RYO オレも、やっぱり走ってた(笑)。あと、下(のハーモニー)を入れる時に、タテを揃えるのが難しかった。いつもはスッと行けるところが、今回は細かく難しかったですね。そこはリーダー(NAOTO)も意識してたと思うんですよ、タテを揃えてバシバシッ!と行くのは。それをより突き詰めた感じです。

−−ああ、確かに、バシッと揃える面白さとか、クールな気持ちよさが、今回のサウンドの肝になってますね。

NAOTO あと何が違うというと、バンドサウンドじゃないぶん、ミドルとローの間に空間があくので、すごく見えやすいんですよ。普通だったらディストーションギターとか、ベースの上のほうが入ってくるところで、いつもはYOHがいるところなんですけど、それがいないぶん、声の下の部分がわかりやすくなってるというところはあると思う。あとは反復的なものがずっと鳴っているんですけど、ある程度リズムの幅もありますし、そこがけっこう印象的ではありますね。

YAMATO

−−ちなみに、レコーディング中のエピソードで、特に印象に残っていることというと?

YAMATO えーと…僕の場合は、声が起きてくる時間が夕方以降なんですけど、その日はすごく調子が良くて。何曲か録って、調子が良くて、じゃああと1曲行こうという時に、「よっしゃ、じゃあ炭酸飲もうか」と言って、飲んだら、さっきまで出てた声が出なくなった(笑)。そういう発見がありました。

NAOTO 思い出した。ヤマは普段からコーラが好きなんですけど、レコーディングの時は水を飲んでいて。でも「よっしゃ、あと一発行くか」という時に、「ちょっと気合入れてコーラ飲むわ」と。

YAMATO テンション上げるためにね。

NAOTO で、テンションは上がったんですけど、まったく声が出なくなった(笑)。

YAMATO すごかったよな、あれ。

Text●宮本英夫 Photo●吉田圭子


TICKET

LIVE
『ORANGE RANGE LIVE TOUR 012 NEO POP STANDARD』 

5月10日 (木)神奈川   海老名市文化会館
5月12日 (土)埼玉三郷市文化会館
5月13日 (日)群馬藤岡市みかぼみらい館
5月19日 (土)大阪岸和田市立浪切ホール
5月20日 (日)奈良なら100年会館
5月26日 (土)石川こまつ芸術劇場うらら
5月27日 (日)新潟新潟LOTS
6月1日 (金)宮城仙台市民会館 大ホール
6月3日 (日)青森弘前市民会館
6月5日 (火)福島club SONIC iwaki
6月9日 (土)愛知名古屋市公会堂 大ホール
6月13日 (水)北海道   札幌市教育文化会館 大ホール
6月15日 (金)北海道   室蘭市文化センター
6月17日 (日)北海道   幕別町百年記念ホール
6月24日 (日)三重伊賀市文化会館
6月30日 (土)兵庫神戸国際会館
7月1日 (日)大阪オリックス劇場
7月3日 (火)東京渋谷公会堂
7月4日 (水)東京渋谷公会堂
7月6日 (金)熊本熊本DRUM Be-9 V1
7月8日 (日)福岡福岡市民会館
7月9日 (月)長崎長崎DRUM Be-7
7月12日 (木)広島広島CLUB QUATTRO
7月13日 (金)鳥取米子市文化ホール
7月15日 (日)香川三木町文化交流プラザ
7月21日 (土)静岡三島市民文化会館

『ORANGE RANGE LIVE TOUR 012〜NEO POP STANDARD〜FINAL』
8月19日 (日)沖縄ナムラホール

公演・チケット情報



『ORANGE RANGE LIVE TOUR 012〜NEO POP STANDARD〜 in TAIWAN』

8月11日 (土)台湾 台北市THE WALL Live House 公館(台北市文山區羅斯福路四段200號B1) 8月12日 (日)台湾 台北市THE WALL Live House 公館(台北市文山區羅斯福路四段200號B1)

公演・チケット情報



RELEASE

初回限定盤
『NEO POP STANDARD』
4月18日(水)発売
3360円[初回限定盤(CD+DVD)] VIZL-473
SPEEDSTAR RECORDS
Amazonでのご購入はこちら

通常盤
『NEO POP STANDARD』
4月18日(水)発売
3045yen [通常盤(CD)] VICL-63860
SPEEDSTAR RECORDS
Amazonでのご購入はこちら


2012.04.17更新

ページTOPへ