■「ニコニコ動画」で変わった文化のありかた |
 |
 |
 |
 |
――「ニコニコ映画祭」など、最近はいろいろなイベントを仕掛けていますね。 |
「(ニコニコ動画へ)もっとオリジナルのコンテンツを出していきませんか? というのを伝えていきたいんですよ。海外のYoutubeでは、個人で漫才をしたり、ギャグを撮影したりする人がいるんですけど、日本じゃあまりいない。そんなにハードルも高くないんで、作ってみてよと。こちらとしては100個つまらないものがあっても、1個面白いものがあればいいんです。だから、もっと量を募りたいな、と」
 |
 |
――質よりも量。 |
「結局、コンテンツがないと何もない場所ですからね」
 |
 |
――「ニコニコ動画」が普及して、どんな変化があったと思いますか? |
今の『ニコニコ動画』、一日6000以上の動画がアップロードされているんです。『ニコニコ動画』がなかったら、その6000って存在しなかったものなんで。動画を公開しやすくなったというのがあると思います」
 |
 |
――無名のクリエイターたちの発表の場になっているわけですね。 |
「たとえば、インディーズで音楽をやっている人たちが『ビッグになりたい』っていうけれど、本当にお金持ちになりたいのかといったら、そうじゃないと思うんですよね。もっと反響がほしいんじゃないかな。お金だけがほしいんだったら、やっぱりバンドのメンバーが音楽性で争わないじゃないですか。純粋な評価を受けてみたいと思っている人も多いと思いますよ。これまでクリエイターが作品を世に出すときは、レコード会社なり、出版社の担当者に気に入られて、CDや本にして売れてから反響を得るというかたちでしたけど、『ニコニコ動画』は市場を経由しないで、視聴者に届く。反響を得られる。そこが違うのかもしれない。
 |
 |
――つまり、クリエイターから視聴者へダイレクトだってことですね。 |
「動画を作った人がいきなり世間に対して、『おれの作品どう?』って問いかけられる。その中で、100人にひとり『スゲー面白い』って言う人がいるかもしれない。だから、クリエイターも報われやすくなったと思うんですよね」
■「ニコニコ動画」の今後 |
 |
 |
 |
 |
――はたして今後の『ニコニコ動画』はどうなるんでしょうか。
|
「赤字垂れ流しですよね。事実として赤字なんで」
注※ニワンゴは今期中の単月黒字を狙っている
 |
 |
――なくなって欲しくはないものですが。 |
「僕も『ニコニコ動画』には、なくなってほしくないですよ(笑)」
 |
 |
――『ニコニコ動画』は今後、どうなるでしょう。現在はまだ、著作権を侵害している動画がアップロードされている現状もありますよね。 |
「そういう動画は必要ないんですけどね。僕らは動画そのものの価値で勝負するつもりはないんで。メーカーから言われて削除するのも大変ですし」
 |
 |
――新しいメディアとして定着していくと思いますか? |
「まあ、テレビのようにはならないでしょうね。配信コスト面の問題があるんで。ネットの動画は配信コストが大きいんです。テレビは、東京の1000万人の視聴者に配信するとき、東京タワーから電波で一気に同時配信できるんですけど、インターネットは1000万人へ同時配信しようと思うと、サーバーが1万台近く必要になる。そのコストを考えると、とてもじゃないけどテレビ規模にはなれないわけです。でも、将棋の世界で人気の棋士っているじゃないですか。その人の将棋を指している姿を流すみたいなことはできると思うんです。やっぱり、将棋って100万人規模の趣味だと思うし」
 |
 |
――小規模のマスメディアってことですね。 |
「ネットがなかったら、いまは赤の他人とつながるのは難しいですからね」
 |
 |
――ひろゆきさんご自身は、今、興味のあることはありますか。 |
「僕、流され型なんですよね。『ニコニコ動画』も『こんなのあるぜ』って言われて、面白いと思ったからやったし。もし、今面白いと思っているものがあれば、もう自分で作ってると思うし。だから、今後も何かあればいいなって思っています」
|