前に戻る
日本で最も古い菊の祭典「笠間稲荷の菊まつり」
笠間稲荷の菊まつりは日本で最も古い菊の祭典で、明治41年(1908年)に先々代宮司の塙嘉一郎が、日露戦争によって荒廃した人々の心をなごめようと、神社に農園部を開園して始めたものです。長い歴史を重ねて、今年で第99回となります。
境内各所には立ち菊、懸崖菊、千輪咲き、盆栽菊など約五千鉢の菊花がところ狭しと展示され、芳しい香りとともに色とりどりの花がご参拝の方々の目を楽しませ、心をなごませています。
同時開催される、恒例の菊人形展のテーマは「功名が辻」です。
公式サイト
チケット
秋のお祭り・イベント特集トップへ
関東圏イベントカレンダーへ
東海圏イベントカレンダーへ
関西圏イベントカレンダーへ
前に戻る
ページの上部へ
プライバシーポリシー
|
@ぴあ会員規約
|
特定商取引法に基づく表示
|
動作環境・セキュリティ
|
お問い合せ
|
ぴあ会社案内
Copyright (C) 2006 PIA Corporation.All Rights Reserved.