第4回「シーマンシップの世界」
Robert Sendoh (ロバート・センドウ)
|
|||
![]() 操船中の筆者 ![]() ![]() ![]() |
はじめに、2004年2月末に封切りが予定されているハリウッド映画の一つ「Master & Commander」は、今回のテーマとして取り上げたシーマンシップの一端が表現されていますので、本文を読まれた方はシーマンシップの観点を意識して鑑賞されると一段とこの映画を楽しむことができますので、是非、映画館に足を運んでください。
≪シーマンシップの定義≫
日本語でシーマンシップの翻訳として「船乗り魂」という言葉が使われているのを時折目にします。この言葉からイメージされるのは、どちらかというと精神的なもので、「がんばり通す」「くじけない」などがその例でしょう。しかしながら、通常、ヨットクルージングの世界でのシーマンシップという言葉には精神的なものは、ほんの少し入っているだけで、その実態は「ヨットを使って船を運航するのに必要な知識と技術の集大成」であり、英語ではこのような概念を説明するのに「Art」と言う言葉を使います(日本語ではArtは芸術という意味でしか理解されていないことが多いですね)。精神的なコンテンツとしては、守るべきマナーやら、船の上での人間関係に関するルールがシーマンシップの中に入っています。
≪シーマンシップの歴史≫
現代に繋がるシーマンシップは、前回のテーマとしてお話した航海術の発達に併せて発達してきました。当初は地中海の中で沿岸航海術とともに、その後は大航海時代が始まると外洋航海術とともに発展してきました。大航海時代にはスペイン、ポルトガルが当初は覇権をめぐって争い、後にはそこに英国が加わり、最終的に大英帝国の覇権時代を迎えるわけです。 ご存知の方も多いと思いますが、英国がスペインの無敵艦隊を迎え、ネルソン提督率いる英国海軍が当初の不利な予測をひっくり返して完勝した背景として、英国海軍の統一のとれた艦隊運動が挙げられます。 スペイン側の艦船は個々を取り上げると英国側の艦船に比べて強力な攻撃力を誇り、船体も大型のものが多かったのですが、艦隊運動を行いながらの戦闘という観念に乏しく、各船長がバラバラにあちこちで戦闘を開始しました。これに対して、英国艦隊はネルソンの指揮の下、獲物を追い詰める猟犬のように艦隊が一体となって行動、スペイン側の船を次々に沈めていったのです。 この勝利の背景として、体系的・合理的に整えられたシーマンシップが英国側に存在し、そのシーマンシップに基づいて艦隊全体がよく訓練されていたことが上げらます。 余談ですが、このことははるか後の時代において、日本とロシアの艦隊がぶつかった日本海海戦においても全く同様に働きました。艦隊として十分に訓練を受け、個々の船の戦闘力よりも艦隊としての連携運動に優れた艦船をセットとして運用するという、戦闘の基本を忠実に守った(背後にはもちろん十分な艦隊運動訓練がありました)日本海軍が勝利を得たわけです。 英国のその後の長い繁栄を文字通り支え続けたのが、英国海軍の抜きん出た力にあったことは歴史的評価が一致しているところです。その後、ヨーロッパにおいてはじまったプレジャーボートの普及に伴い、それまで戦争と商業航海で培われてきたシーマンシップはそのままプレジャーボートのシーマンシップとしての歴史を歩みだし、現代に至っています。
≪シーマンシップのコンテンツ≫
冒頭に述べた通り、シーマンシップは船を航行させるために必要な技術と知識の全てを指す訳ですが、現代のシーマンシップをもう少し具体的に分類すると次のようになります。
≪ Self Sufficient (自己完結)≫
上記のシーマンシップのコンテンツをご覧いただければお分かりになる通り、シーマンシップを身に付けた人間はどんな風になっているのか。それが「Self Sufficient」。要するに何でもできるだけ自分でやれるようになること。これがクルージングセーラーの自己実現目標といえます。そして、これを実現したところに待っているのが「自由」です。自然環境を本当の意味で理解し、船さえあれば自分自身でどこにでもでかけることができるのです。 これはあらゆるものがブラックボックスと化し、自分の知識と自分の手で行うことが少なくなっている現代社会では貴重なものです。私がこのシーマンシップの普及に力を入れている理由がここにあります。皆さんも是非始めてみてはいかがですか。
|